外国人人材受入

技能実習制度

出身国において修得が困難な技能等の
修得・習熟・熟達を図るものです

特定技能制度

国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を
有する外国人を受け入れること

国際技術人文知識

外国人が有する専門的な知識・技術を日本国に還元する事を目的とする

 

          この様に外国人の在留資格は、
     様々存在しており業種や業務内容に応じて様々異なります。
  まずは一度、企業の発展に繋がる、外国人在留資格を見つけましょう

ヒアリング(皆様の希望を聞き取り・提案)

まずは、外国人受入を希望する企業様がどの様な人材を求めているのか・どの様な雇用形態が良いのか
ヒアリングさせて頂き、ベストな雇用形態・在留資格は何か提案させて頂きます

求人票の作成・人材募集・面接

受入れが決まりましたら、そこからは外国人雇用の為、様々な事を決めて進めて行きます。

①求人票の作成(トラブルを避けれるように細かい内容まで設定していきます)

②応募者の募集(企業様から頂いた求人票を元に人材を募集し、候補者と面談を行い、選考した方を企業に紹介します

③面接(母国語通訳同席の下、面接を行います)

納得の人材が見つかるまで何度でも募集し面接を行います

在留資格申請書類 作成

人材の選考が終わりましたら、外国人人材が企業で働くための在留資格を申請致します。
受入企業・外国人人材の両者の協力を頂き、必要な書類を揃えます
審査には2~3ヵ月はかかる事が一般的ですので審査の期間も計算して人材の選考等を始めて行きましょう

在留資格に応じて申請費用が異なります。
受入れに掛かる費用面も受入企業様に説明し納得の上で
申請等を進めて行きます

配属

受入れ企業側の準備外国人人材の在留資格の申請が終わりましたら、母国語通訳同行の元、企業に配属致します。

役場での住民登録の手続き・銀行口座の作成等を行い
受入れ企業様とオリエンテーションを行います

アフターケア・定期巡回

配属後も、日本語で意志疎通が難しかったり・トラブルが生じたり、外国人雇用において様々な課題が出てくると思います。

現地への定期巡回・急遽な場面でもオンラインにて面談等状況に応じて異なりますが、受入れ企業と外国人人材の間に入りトラブル等の解決に努めます。

トラブルが無い時でも、母国を離れ仕事に励む外国人の元を訪問し話を聞いたり・様子を伺い、頻繁に受入企業との情報の共有を欠かさず行います。

【帯広事務所】
〒080-0014北海道帯広市西4条南15丁目9番地
【札幌事務所】
〒002-8071 北海道札幌市北区あいの里1条4丁目13番地9
【紋別事務所】
〒094-0006北海道紋別市潮見町4丁目6-28
【関東事務所】
〒東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F

©Aasia Group

【関連省庁リンク】